医療保険の多くは、「女性疾病特約」を付けることができます。
保険会社が指定する女性特有の病気で入院をしたり手術を受けたりすると、給付金が上乗せされる特約です。その分保険料も高くなりますが、それでも付帯する方はたくさんいます。
女性特有の病気とは、乳がんや子宮がん、卵巣がん、子宮筋腫、子宮内膜症、妊娠・分娩および産じょくの合併症などに加え、バセドウ病、鉄欠乏性貧血、慢性関節リウマチ、下肢静脈瘤、胆石症、腎結石・尿管結石など、女性に多いとされる病気も保障されている場合があります。(保険会社によって対象となる病気は異なります。)
女性の死亡原因の第一位は悪性新生物、いわゆるガンですが、部位別にみると「大腸がん」「肺がん」「胃がん」に続いて「乳がんor子宮がん」と、女性特有のものになっています。一方で、罹患率をみると乳がんが最も多く、女性にとって「なりやすいガン」ということは言えそうです。
しかしながら、女性特有の病気=治療費が高額というわけではありません。帝王切開や切迫流産などの、いわゆる異常分娩については通常の医療保険の対象となっていますし、あえて保障を上乗せさせる理由はあるのでしょうか。
女性疾病特約を付帯する理由として、「子育てママが入院した場合の子供の世話代(ベビーシッター代など)」や「独身女性の場合は入院によって途絶えてしまう給与の代わり」など、治療費以外の部分を挙げる方もいらっしゃいます。
もちろん「安心のため」であったり、「余裕のある医療を受けたい」など、理由は人それぞれたくさんあり、保険プロの中にも様々な意見があります。女性疾病特約を付帯することが自身のニーズに即したものであればとても良い特約になりますし、安心して保険料を支払うことが出来ます。
自分には何が必要なのか。何を基準に選べばよいのか。女性疾病特約は付けるべきか。きちんとプロに相談して決めましょう。豊富な経験値や知識の中から、本当に必要なものをきっと導き出してくれるはずです。
マネーアカデミーをシェアしよう!